札幌市の解体工事専門店 〜札幌の総合建設業者/解体工事・鳶 仮設工事のエキスパート集団〜

電話
お見積りのご依頼はお問い合わせフォーム
  • メインビジュアルsp
  • メインビジュアルsp
  • メインビジュアルsp
  • メインビジュアルpc
  • メインビジュアルpc
  • メインビジュアルpc

【札幌市で解体をお考えの方へ】知らないと損!解体工事と固定資産税の関係

2025年6月18日

札幌市で建物の解体工事をご検討中の方にとって、解体費用は大きな関心事の一つでしょう。しかし、解体工事にかかる費用だけでなく、その後の「税金」がどうなるのかも、非常に重要なポイントです。

特に、固定資産税は解体工事によって大きく変動する可能性があり、その仕組みを理解していないと、思わぬ負担増につながることもあります。今回は、札幌市での解体工事と固定資産税をはじめとする税金の関連性について、施主様が知っておくべき重要な知識を詳しく解説します。賢く解体を進めるために、ぜひご一読ください。

1. 固定資産税の基本と解体による影響

固定資産税は、毎年1月1日時点での土地や建物の所有者に対して課される地方税です。市町村が算定した固定資産税評価額に基づいて税額が決まります。

建物がある土地の優遇措置「住宅用地の特例」

住宅が建っている土地には、「住宅用地の特例」という固定資産税の軽減措置が適用されています。これは、土地の固定資産税評価額が、住宅の敷地として使われている部分(200平方メートルまで)については6分の1に、それを超える部分については3分の1に減額されるという非常に大きな優遇措置です。

解体後の「更地」には特例が適用されない!

建物を解体して更地になると、この「住宅用地の特例」が適用されなくなります。つまり、これまで6分の1または3分の1に軽減されていた土地の固定資産税が、本来の評価額に基づいて課税されることになります。

例えば、これまで固定資産税が年間10万円だった土地が、解体によって更地になると、翌年度から最大で60万円近くになる可能性もあるのです。この税額の増加は、解体費用とは別に大きな出費となるため、事前にしっかりと認識しておく必要があります。

2. 解体時期と固定資産税の関係:1月1日を意識する

固定資産税は、毎年1月1日時点の状況で課税されます。そのため、解体工事の時期によっては、固定資産税の課税額に大きな影響が出ます。

  • 年内に解体が完了した場合: 1月1日時点で建物が解体されていれば、その年度の固定資産税は土地のみ(特例適用なし)となります。
  • 年をまたいで解体工事が行われる場合: 1月1日時点でまだ建物が残っていると判断されれば、たとえ年度末に解体が完了しても、その年度は建物と土地(住宅用地の特例適用)の両方に課税されることになります。そして、翌年度からは土地のみ(特例適用なし)の課税となります。

したがって、固定資産税の負担を考慮するならば、年内に解体工事を完了させることが望ましいと言えます。ただし、工事の規模や状況、業者のスケジュールもあるため、無理な工期設定は避け、余裕を持った計画が重要です。

3. 建物滅失登記を忘れずに!

建物を解体したら、必ず「建物滅失登記」を法務局で行う必要があります。これは、登記簿上から建物がなくなったことを抹消する手続きで、解体後1ヶ月以内に行うことが義務付けられています。

滅失登記を行わないと、登記上はまだ建物が存在していることになるため、いつまでも固定資産税が課され続けるという事態になりかねません。また、売却や新築の際にトラブルになる可能性もあります。

ご自身で行うことも可能ですが、司法書士や土地家屋調査士に依頼するのが一般的です。解体業者によっては、提携の専門家を紹介してくれる場合もありますので、相談してみましょう。

4. 特定の解体工事で発生する税金

消費税

解体工事費用には、当然ながら消費税が課税されます。見積もりを確認する際は、税抜き価格と税込み価格の両方を確認し、最終的な支払い総額を把握しておきましょう。

所得税・住民税(譲渡所得税)

解体した土地を売却する場合、売却益が出ると「譲渡所得税」が課税されます。解体費用は、この譲渡所得を計算する際の取得費に含めることができます。つまり、解体費用が高ければ、譲渡所得が減少し、結果として譲渡所得税が少なくなる可能性があります。

ただし、具体的な計算や特例の適用には専門的な知識が必要ですので、売却を検討している場合は税理士に相談することをお勧めします。

札幌市での解体工事は、地域密着の「雄志総業」へ!

解体工事には、費用だけでなく、固定資産税をはじめとする様々な税金が複雑に絡み合っています。これらの知識を事前に持っているかいないかで、最終的な経済的負担が大きく変わることもあります。

札幌市で解体工事をご検討の際は、これらの税金に関する疑問や不安も含めて、経験豊富な業者に相談することが重要です。札幌市地域密着の解体業者「雄志総業」は、解体工事のプロとして、お客様が安心して工事を進められるよう、税金面も含めた総合的なアドバイスを提供しています。

解体に関する疑問点は、札幌市地域密着の解体業者雄志総業にお任せください!

CONTACTお問い合わせ

※お電話・フォームからの「営業連絡」お断り

    お名前 必須


    例:山田 太郎

    電話番号 必須


    例:011-000-0000(ハイフンあり・なし、共にOK)

    メールアドレス


    例:00000@sapporo-yuushi.com

    お問い合わせ内容


    ※お問い合わせ内容にチェック

    相談内容


    例:家の取り壊しが決まったので、業者を探している。

    個人情報保護方針

    株式会社 雄志総業(以下「当社」)では、個人情報の取り扱いについて下記のように定めております。

    個人情報の取得について

    ・当社は、適法かつ公正な手段によって個人情報を取得します。
    ・当社への個人情報の提供は、お客様の任意によります。ただし、当社がお願いする情報の提供がない場合は、情報を受けることができないことがあります。

    個人情報の利用について

    ・当社は、個人情報を取得の際に示した利用目的の範囲内で、業務の遂行上必要な限りにおいて利用します。
    ・当社は、個人情報を第三者との間で共同利用したり、個人情報の取扱いを第三者に委託する場合には、当該第三者につき厳正な調査を行った上、秘密保持させるために適正な監督を行います。

    個人情報の管理について

    ・当社は、個人情報の正確性を保ち、これを安全に管理します。
    ・当社は、個人情報の紛失、破壊、改ざん及び漏洩等を防止するため、適正な情報セキュリティ対策を講じます。

    個人情報の開示・訂正・利用停止・消去について

    ・個人情報について、「開示」「訂正」等を求める権利を有していることを確認し、これらの要求ある場合には異議なく速やかに対応します。
    ・個人情報の取扱いにつきましてご意見やご質問がございましたら、当社までご連絡下さいますようお願い申し上げます

    組織・体制

    ・当社は、個人情報保護責任者を任命し、個人情報の適正な管理を実施します。
    ・当社は、従業者に対して個人情報の保護及び適正な管理方法についての研修を実施し、日常業務における個人情報の適正な取扱いを徹底します。

    お問い合わせ先

    株式会社 雄志総業
    〒003-0831 北海道札幌市白石区北郷1条11丁目3-1
    TEL/FAX
    011-879-5001/011-351-1969

    個人情報の取扱について